WGIロゴ
Connect with us

ウェルグリーン・アイ株式会社

― WGIのAI・DXにより高品質な遺伝子発現データを構築・駆使し、遺伝子を高精度・迅速に同定 ―

◆ 以下の文章中の「Task」のあとのアルファベット(例:Task A)は、問い合わせフォームの「依頼内容」の記号(A~Q)に対応しています。

従来法では達成困難な高精度・迅速な遺伝子探索を実現するWGIのRNA-seqデータ受託解析サービス

RNA実験データを提供するデータベース利用の問題点
◆RNA-seq実験条件の記述に用いる用語が登録データ間で不統一であることの問題点
◆RNA-seq実験条件の把握が困難
遺伝子発現行列に基づく従来の遺伝子探索手法の問題点
◆ウェット/フィールド実験現場で検証可能な個数までにDEG群を絞り込めない
続きはこちら...
◆DEG選抜の基準値の問題
続きはこちら...
◆相関係数に基づく従来の共発現解析の問題点
続きはこちら...
An Example of a Gene Pair that Shows a High Correlation Coefficient Despite the Presence of Outliers
WGIでは、遺伝子発現行列に対する独自のデジタル除方法解析技術を開発するだけではなく、 WGI独自の他の高品質オミックス情報(遺伝子機能、発現制御機構、遺伝子ファミリーなど)を活用した 多面的解析により、形質関連遺伝子の高精度な同定を加速化しています。

遺伝子発現行列以外の情報を併用した従来の遺伝子探索法の問題点
◆遺伝子の高品質な生物学的機能情報を活用できない

候補遺伝子(DEG)群から形質関連遺伝子群を同定するために、遺伝子の生物学的機能情報が広く活用されています。
しかし、候補遺伝子の機能を推定する従来法には、以下の問題があります。

続きはこちら...

結果として、多くの場合、推定された遺伝子機能情報の品質・信頼性が低く、RNA-seq実験から得た多数の候補遺伝子からウェット検証実験を実施すべき遺伝子の決定が困難となっています。

◆機能アノテーションに対するエンリッチメント解析の問題点

候補遺伝子(DEG)群のグローバルな機能を推定するために、機能アノテーションに対するエンリッチメント解析が広く用いられています。
エンリッチメント解析では、候補遺伝子群ともう1つの遺伝子群(バックグラウンド)を用い、2群の機能アノテーションの度数分布を統計的に比較します。
ここで、エンリッチメント解析では、機能アノテーションの推定法と統計解析手法の両面に問題があります。

続きはこちら...
◆エンリッチメント解析:バックグラウンド(遺伝子群)の問題点

エンリッチメント解析では、候補遺伝子(DEG)群と比較対象(基準)とする遺伝子群(バックグラウンド)を用い、2群の機能アノテーションの度数分布を比較します。
ここで、このバックグラウンドの定義と利用に問題があります。

続きはこちら...

従来のエンリッチメント解析で用いるバックグラウンドは問題が指摘されている一方で未解決となっています。

WGIでは、RNA-seqデータ解析において、従来法の問題を回避し、形質関連遺伝子を高精度・迅速に同定するために、WGIが独自に開発・整備した最先端解析基盤と高品質ビッグデータを活用しています。